株式会社イマカツCEO
今江克隆公式ブログ
『海老爆ぜる・エビバゼル』
しかし、最終戦のナウ泉プロのバゼルメソッドには腰抜かしましたわ…。
あの状況でトップが、それも高速巻きがあったなどとは…
ネズミ系、フロッグ系はかなり試したけど自分は今回はないと思ってました。
ナウ泉プロは、護岸ではなく、霞ケ浦本湖全域の風裏の水門に絡む沖に伸びたシートパイル(鉄の波板ね)をビタビタに高速巻きでランガンしまくったそうです。
よほど出ると言う確信がないと絶対にやりきれないパターン。
相当にやり込んだうえで、出ると確信持って勝負した事が解ります。
今にして思えば、チンペー君が護岸ビタビタ巻きのチビバゼルでやたら釣ってたけど、どうせバスの死角からビタビタで巻けるからでしょっ、、、、
ボートなら無理でしょ、、、、って聞く耳持ってませんでしたわ。
実際、ボートだと一切釣っとらんし。
オカッパリでは無理で、ボートしか表裏完璧にベタ巻きできる「シートパイル」って柔軟な発想はなかったです。
チンペーはチビバゼル、バゼルを「3匹の芝エビが水面飛び跳ねるボイル」に見えるって言ってたけど、ナウ泉プロも全く同じこと言ってましたね。
チンと色まで同じようなの使ってたし。
護岸や水門壁ではチビバゼルの羽根みたいな小さな芝エビボイルもよく見るし、霞本湖ではもう一回り大きいテナガ?沼エビ?かなんかの小さい奴のボイルもよく見かける。
その喰ってるエビのサイズ感に合わせる事も凄く重要に思えます。
爆速バゼルは羽根も1匹のエビの動き&シルエットにソックリなんですわ。
しかし、あの冬かと思う程の寒さでも全然水面なんだよな、、、、だってほとんど水深30㎝程度に今も霞のバスは居るもんね。
たぶんズンナマやホワイトバス、弾頭棒なんかが入り込めない安全地帯なのかもしれん。
なーんか、アベンタRSがトーナメントルアー、バゼルはちょっとお遊び系プラグって印象あったんだけど、作った本人がその実力見損なってましたわ…。
でももうみなバゼルシートパイル攻めやりそうなんで、オールスターでは通用せんかなぁ…。
ドック壁ベタベタはアリかもな。
チンペーが最近よー釣ってる鬼ヴィラルもちょっと次の霞遠征時にガッツリ試してみるかな。
今江的にはファーストシンキングに改造して、スピナーベイトみたいにして使ってみたろかな…。
生産者特権でナンボなくしても無限に補給効くしな。
あ、FDガード付けたら大丈夫やんけ…。