イマカツルアーデザイナー
長井健太公式ブログ

逃した魚は大きい!?
こんにちは、ルアーデザイナーの長井です。
今年は、例年に比べ気温の上昇が早いように感じられるためか、全国各地での釣果報告が入ってきています。琵琶湖も例外ではなく、琵琶湖を熟知したアングラーは良型のバスを釣っているようです。
昨年末から一部のアングラーがあるリグを使用して、良い固体のバスを捕獲しているという情報を耳にすると、あのルアーではダメなのか?既存のルアーを改造して代用できないのかなど思考を巡らし、試したくなるのが職業柄の悩みの一つです。
そんな2月末、緊急事態宣言地域が一部解除されたこともあり、春を感じ始めた3月上旬に、毎度世話になっているシゲエモン艇にお邪魔してきた。
天気予報は、曇り時々雨、しかし午後3時頃からは爆風という予報なので、湖上が穏やかな内に釣っておかないとマズイことになる、というプレッシャーを自らかけてのスタート。
今にも降りそうな怪しげな雲行き・・・
今年、シゲエモン艇のエンジンの調子が悪く、長期メンテナンスを施行していたことから、シゲエモン自身も琵琶湖のリズムを取り戻す為のスタートでもあった。
ここ最近の情報では、メインチャンネル沿いにベイトが多く、バスからの良い反応が得られているという。
湖上は、無風に近く穏やか、水深4.5メートルラインをスイムジグやジグヘッドでのミドスト、ディープクランク、冬~春定番のメタルバイブ等をキャストし続ける。
魚探には、ベイトやバスと思われる反応が画面のところどころに映し出されていたのですが、バスからの反応は無く時間だけが過ぎていく・・・
天気の影響か、湖上にはいつもこの時期に賑わう程のボートは浮いておらず、人的プレッシャーは低いはずなのに、バスはなかなか口を使ってくれない。
湖上はボートが少なく、釣りには最適な天気。
時々強い雨を全身に受けながら、黙々と二人は巻き続けていると、僅かながら風が吹き始めたタイミングで、シゲエモンが例年良い反応を得られているエリアへ移動することに。
移動後すぐに、シゲエモンがキャストしていたスイミングジグを、次のキャストに向けてルアーを回収しようと早巻きし始めた直後にバスがヒット!
モグチャ改+スイムベイトで良型バス!
その後、反応のあったエリアやそれに類似するエリアへ、何度も入り直しましたが、バスからの反応は得られなかったことから、ディープ側を一旦見切ることに。
ここ数日の気温が安定していたこともあり、バスがシャローに差してきているかも、という期待感からシャロー側へ大きく移動することにしました。
魚探に目をやると、水深は1.9~2.1メートルを表示しており、ボトムにはウィードが所々残っているようで、時折纏ったウィードが画面上に映し出されていました。
私は、ディープクランクの付いていたスカイスクレイパーを取り出し、十数年前に作ったプロトのバイブレーションへ付け替えました。
ピラーニャと同時に開発していたジョーカー70。
ウィードレス性能はあのルアーより凌ぐ!?
ジョーカー60は、今江さんのDVDの付録として2009年に生産。
シャローエリアに入り、2キャスト目で待望のヒット、ジョーカー70が残り少ないウィードにタッチし、ウィードから抜けた瞬間でした。
初めは軽い手応えでしたが、ボート際まで寄せ、魚体を目視した瞬間、2人同時に「デカイ!」と声を荒げ、シゲエモンはネットを持ち構え、私はバスを引き寄せたのですが、バスはボート真下へ目掛け何度も潜り込む。
「バイブレーションはバレ易い」ということが脳裏を駆け巡り、少々強引にバスを浮かせた為に、バスにはまだ体力が残っていたのか、シゲエモンにネットインしてもらう瞬間、バスはボート真下へ再度潜り込もうとすると同時に、バスの口に付いたジョーカー70のフックがネットに掛かってしまい、バスは数度頭を振って無念のフックオフ。
ま・じ・か・・・の放心状態。
心の中もどんより
その後、少しエリアを変えながらジョーカー70を巻き続けましたが、バスからの反応は得られませんでした。
これがヒントとなり、シャローエリアにもバスが入っている事が分かったため、類似エリアを今度はスローに丁寧に探ることに。
昨年末から高い釣果を上げており、皆さんも一度は見聞きした事のある犬のウ○コにも似た、ヘビーウェイトワーム、これをノーシンカーでトゥイッチ&ステイで使用すると良型のバスが釣れると評判なことから、イマカツワームでも似たようなのがあったなと、ダイナゴン4.5インチを取り出し手足を全てカットして使用することに。
その間、シゲエモンは、A社、B社のヘビーウェイトノーシンカーワームをキャストしていると、
B社のワームだけ頻繁にアタリがあり、3本立て続けにヒットさせる。
シゲエモンは何気に良く釣りますわ!
全てヘビーノーシンカーのあのワーム!
私のダイナゴンにも数度かアタリらしきものがありましたが、乗ることはありませんでした。
天気予報通り、まともにキャスト出来ないほど、湖上は次第に西風の爆風となっていましたが、
時折、風が弱まるタイミングもあって、なんとか釣りが出来るレベルだったので、このエリアで粘ることに。
私は、ダイナゴン4.5インチから、フラットヘッドゴビー4インチへチェンジして、爆風の中でのキャストのし易さと、沈下速度を上げる為、テールをカットし、腹側中央にネイルシンカーを差し込んだものをセットした。
フラットヘッドゴビー4インチと手足をカットされ無残な姿のダイナゴン4.5インチ。
キャストし、ボトムを取ってから2回トゥイッチ、そして7秒ステイを繰り返す。ノーシンカーまたはネイルリグとは言え、枯れたウィード等がラインアイに絡んでくる。
ラインアイに枯れたウィードが少しでも付いていると、バスは口を使ってくれないので、ロッドティップの感触に全集中し、少しでもウィードがラインアイに付着しているような感触があれば、ルアーを回収し、ゴミを取ってから再度キャストをする。
風が少し弱まった瞬間、ラッピッドガナーのティップにゴミとは違う重みを感じたので、弛んだラインを巻き取り、直ぐ様フッキングへと持ち込みました。
今度はバスに主導権を握らせないために、ゴリ巻きでボート際まで寄せて無事にネットイン。
無事に捕獲成功!
フラットヘッドゴビー+ネイルで!
これから、もっと良い季節になりますので、皆さんもフィールドへ出かけてみてはいかがでしょうか。
それでは皆さん良い釣りを