株式会社イマカツCEO
今江克隆公式ブログ
『地味こそものの最強なり』
今年はホンマにこの言葉を蔑ろにしてしまいましたわ。
3尾リミットだからと、3尾なら狙えると思えば思う程、「逆の時代」って事を痛感しましたね。
そう、コツコツ積み重ねの時代。
確実に1尾1尾積み重ねて釣ることの大切さを身にしみて感じました。
そのための確実度の高いルアーを大切にする重要性も。
そういった点で、山岡家謹製のワーム達はホンマに手堅く、確実に釣れる。
ステルススライダーを延々が開発頓挫している間に、山岡プロに完全に先を越されましたわ。
もうこれでステルススライダ―はほぼ間違いなく、ボツ確定的。
だって簡単に誰でも釣れるし、応用幅メチャ広いし、まさにストレートど真ん中、ジャークワームの王道の中の王道ワームですわこりゃ。
チャターベイトのトレーラーとしても、もはや非の打ちどころがねーほど良い。
なんでそこ気付かんかったんかねわしゃ…。
山岡プロは映えセンスはないですけど、釣りセンスは流石の流石です。
伊達にダイバダッタの教えを受け継いでませんな。
インドの山奥ではなく、ナナイロの山奥ですけど。
もう間もなくリリースになる山岡プロ初デザインの爆速シャッド5inch、これは間違いなく定番ジャークワームとしてブレイクすると思います。
フラットで体高のあるフラットベリーと、キモの部分である腹のレールを通じて水を受けるテールの動き、マヂで素晴らしいですよ。
写真映えセンスないけど。
あとうすうす数年前から気付いてたけど、近年、TOPプロの間でベイトロッドと同じような感覚で操作できるハード&ストロングスピニ密かにが凄く注目されてます。
数年前の吊るしスピニングの流行から、重さのある4~5インチクラスのワーム系を、ティップが垂れちゃう(負けちゃう)ことなくキレキレで操作できるカッタいスピニング。
昔なら「棒」みたいって言われて世間一般からは見向きもされなかったジャンル。
三原がアホカタなライナースピンをいち早く手掛けたワケがよ―解ります。
ベイトタックルとは比にならないほどの「スラック」、「フリー感覚」が出せるんだよなコレ。
人とルアーのテンションをキルってやつね。
大昔、ワシが遠賀川を制したイカロッド「イレイザー」の現代拡長版みたいなストロングスピン。
今日も擬似餌屋言ったら、某プロのスピニング修理があって、触ってみたらその硬さに驚きましたわ。
強いトッププロってビビるくらい硬いスピニング使ってますよ。これ昔からマヂ事実。
でも一般的にはマヂ売れねーからメーカーは作りたがりません。これもマヂ。
こういったロッドをたまたま手にすることで、昔のワシはやっぱ間違ってなかったんだわ…としみじみ思う今日この頃です。
強いトッププロのスピニングロッドはマヂでビビるほど硬くて強くて、めちゃくちゃ癖つよです。
これホンマのホンマ。
マヂ売れんからメーカーはめちゃ勇気いるんです…。
それでもジャバロン140を平気で扱えるガルネリウスMHは今の時代、最前線のスピニングなんです。